2022-06-17
不動産売却をすると、仲介手数料などの譲渡費用や譲渡所得に対する税金が発生します。
取引金額によっては譲渡費用や税金も高くなるため、計算方法やケース別の取り扱いについて知っておくと良いでしょう。
そこで不動産売却ではどのような費用や税金がかかるのか、ご紹介します。
所沢市を中心に東京都下および狭山市、川越市、入間市で不動産売却をご希望の方は、ぜひチェックしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
譲渡費用とは、資産の譲渡に要した費用を意味します。
不動産売却では、仲介手数料を中心に以下の費目が譲渡費用に該当します。
譲渡費用に含められるのは、不動産売却に対して直接かかった費用のみです。
そのため引っ越し費用や、抵当権抹消にかかった登記費用などは譲渡費用に含められません。
このほか、以下の費目も譲渡費用として認められません。
税理士への報酬
不動産売却をすると、確定申告しなければなりません。
しかし確定申告に際して税理士に依頼したときの支払い報酬は、不動産売却と直接関係ないため譲渡費用には該当しません。
修繕費・リフォーム費用・ハウスクリーニング費用
これらの費用は、基本的には譲渡費用に該当しません。
ただし買主の希望により実施したものや、売却価格に有益と判断されるリフォームなどは、譲渡費用に該当する可能性があります。
またリフォーム費用のうち、設備費や改良費に該当するものは、取得費に計上できる場合があります。
固定資産税・都市計画税
不動産を維持するためにかかる税金は、譲渡費用には該当しません。
ただし物件の取得時に未経過分の固定資産税を売主に支払っている場合は、取得費に計上できます。
不動産売却でかかる費用の中には、譲渡費用ではなく取得費に該当するものがあります。
たとえば土地の売却のためにおこなった造成費用は、譲渡費用ではなく取得費に該当します。
個別の判断になるケースもあるため、税理士や不動産会社に相談するようにしましょう。
この記事も読まれています|不動産売却の流れは?スムーズに進めるためのポイントを解説!
\お気軽にご相談ください!/
不動産会社と媒介契約を締結すると、売買契約の成立時に仲介手数料が発生します。
また不動産売却により得た売却益(譲渡所得)には、所得税や住民税などの税金が課せられます。
そこで、それぞれの計算方法を確認していきましょう。
仲介手数料は、上限があり、売却金額に応じてそれぞれ以下の計算式で算出できます。
譲渡所得は、以下の計算式を用いて算出します。
譲渡所得=収入金額-(取得費+譲渡費用)
収入金額は、不動産売却によって得た売却金が該当します。
取得費とは、売却した不動産を購入したときに要した費用のことです。
具体的には、以下の費用を計上できます。
譲渡所得には、所得税や住民税が課せられます。
これらの税金を総称して、譲渡所得税といいます。
適用される税率は、所有期間に応じて以下のように定められています。
また所有期間が10年を超える居住用不動産には、以下の軽減税率が適用されます。
この記事も読まれています|不動産売却の流れは?スムーズに進めるためのポイントを解説!
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却で譲渡所得に課せられる税金は、仲介手数料のように計算方法を知っておくことがポイントです。
しかし売却する不動産の条件によって、適用される特別控除などが異なります。
そこでおもなケース別に、譲渡所得をシミュレーションしてみましょう。
以下のマイホーム(マンションや一戸建て)を売却したケースで、譲渡所得や税金をシミュレーションします。
このケースにおける譲渡所得は、「2,500万円-2,000万円-200万円=300万円」となります。
ただしマイホームの場合、譲渡所得に対して最大で3,000万円の特別控除を利用できます。
すると譲渡所得は0円となり、所得税や住民税は課税されません。
なお控除後の課税譲渡所得がプラスとなるケースでは、所有期間に応じた税率が適用されます。
以下の相続物件(実家の一戸建てなど)を売却したケースで、譲渡所得や税金をシミュレーションします。
このケースにおける譲渡所得は、「2,500万円-1,400万円-100万円=1,000万円」となります。
このときに適用される税率は、被相続人が所有していた年月も加算可能です。
そのため相続から5年以内に売却していたとしても、所有期間が5年を超える不動産に適用される長期譲渡所得の対象になる可能性があります。
なお相続から3年以内に売却した場合、相続税の取得費加算の特例を利用できるケースがあります。
この特例が利用できると譲渡所得にかかる税金を節税できるため、相続した不動産を利用する予定がなければ、なるべく早めに売却するのがおすすめです。
建物については、減価償却による価値の低下分を取得費から差し引く必要があります。
そのため、購入代金を全額取得費に計上できるわけではない点に注意してください。
なお一戸建てなどの場合、購入代金は土地と建物を合算した金額で取引していることが多いのではないでしょうか。
すると減価償却にあたり、土地と建物の按分割合を決めなければなりません。
按分割合は、購入時の消費税額から算出したり、固定資産税評価額に基づいて算出します。
なお不動産売却にあたっても、売却代金に対する按分割合を定める必要があります。
この記事も読まれています|不動産売却の流れは?スムーズに進めるためのポイントを解説!
不動産売却で必要となる、仲介手数料や譲渡費用についてご紹介しました。
所得税や住民税の計算方法にも関わってくるため、取引にかかる費用は正しく把握しておきましょう。
またケース別でも、計上できる費目や利用できる特別控除が異なります。
そこで不動産売却を決めたら、信頼できる不動産会社に相談するのがおすすめです。
セイワハウジングでは、所沢市を中心に東京都下および狭山市、川越市、入間市で価格査定の依頼を受け付けております。
不動産売却にかかる仲介手数料や譲渡費用についても、お気軽にお問い合わせください。
この記事のハイライト ●空き家が建っている現状のまま売却すれば、解体費用がかからないなどのメリットがある●更地にして売ると、費用はかかるが売れやすいなどのメリットがある●空...
2022-03-31
この記事のハイライト ●内覧者への対応などが必要になるが、住みながら不動産売却することは可能●住みながら不動産売却するのと同時に新居探しをおこなうと、スムーズな引っ越しがで...
2022-04-09
この記事のハイライト ●不動産を売却するときは、全体の流れを把握していると進めやすい●媒介契約や売却活動は、不動産の早期売却につながる大切なポイントである●不動産の売却に必...
2022-05-09
この記事のハイライト ●残置物とは、売却する不動産に残されている家具や家電製品などを指す●残置物があるまま不動産を売却すると、トラブルが発生する可能性がある●残置物がある...
2022-05-01